肝機能や腎機能、糖尿病の有無、脂質の量、貧血や感染がないかなど検査しています。正確な検査情報を迅速に臨床側に提供し、患者さまへの診療に役立つよう努めています。また緊急検査項目を24時間体制で検査しています。
血液、尿、胸水、腹水など検体中のたんぱく質、糖質、脂質、酵素、電解質、ホルモンなどを専用の分析装置で、化学反応、酵素反応、免疫反応などを利用して測定しています。
細菌やウイルスに感染した時に体内に作られる抗体が血液中にないか、それがどの程度産生されたかを調べる検査です。各種の抗原・抗体検査の他に最近では遺伝子を扱う検査も増えてきています。
血液中には、白血球、赤血球、血小板などの細胞が存在します。これらの細胞を専用の分析装置で測定し、数値に異常がないか検査します。血液像形態検査では顕微鏡を用いて細胞自体に形態的異常がないか確認し、迅速に報告を行っています。また、血液を固まらせる凝固機能や固まった血液を溶かす線溶機能を調べる凝固線溶検査も行っています。
血液は骨髄の中で作られます。末梢血液で異常が疑われる場合に行われ、骨髄中の細胞を採取し、造血機能に異常がないか精査することで血液疾患を発見します。また、異常がある場合は細胞表面マーカー検査や染色体・遺伝子検査と併せて診断を行っています。
尿の中に糖やたんぱく質、潜血がないか、顕微鏡で異常な物質がないかを検査し
ています。特に腎臓や膀胱の異常では血液より早期に詳しい情報を得ることができます。
食事や運動が検査デ-タに影響を及ぼすことがあるのでご注意ください。
できるだけ空腹時に採血、採尿することが望まれます。特に食事による影響が大きいのは血糖、尿糖、中性脂肪、インスリンなどです。
激しい運動で影響を受けるのはAST、LDH、クレアチンキナ-ゼ、乳酸、白血球数、尿タンパクなどです。また、ビタミン剤、ドリンク剤に含まれるビタミンCが尿糖を偽陰性にすることがあります。
依頼内容によって異なりますが、採血してから検査結果が出るまでにはおよそ60分かかります。